この間、中学校から電話があった。
この時の電話は担任の先生から。
やったのに
「〇〇です」
っていう名前がよく聞き取れず
なぜか顧問の先生と勘違い(笑)
話ながら
「あれ?」
「もしかして担任の先生かな?」
って何回か違和感を感じたにも関わらず
名前を聞き返せず。
というか
担任の先生の名前が思い出せず(笑)
焦りの周波数がどんどん増幅。
頭の片隅で
顧問の先生じゃないかも?
って感じてるくせに
焦りの周波数にどんどん飲まれて
なぜか部活のユニフォームの話まで
もちかけてしまう私。
先生は「???」
っていう雰囲気で
「確認しておきます」
って答えてくれて。
電話越しに
「???」を感じた時にようやく
「は!顧問の先生じゃない!」
って気づいた時には後の祭り。
電話切ってから
あまりの焦りっぷりに恥ずかしくなった(笑)
担任の先生はS先生。
部活の顧問もS先生。
二人とも「さ」から始まるんやけど
担任の先生の名前を覚えてなかったから
「さ」って聞いた瞬間
顧問の先生って勘違いしたらしいw
せっかくなので振り返ってみたら
この電話に出る前から
「焦り」のエネルギーが出てた。
で。
そのことに気付かず
どんどん「焦り」が増幅した…
感じがする。
この出来事があって改めて
「意図する」
ことの大切さに気付いた。
例えば
セッションやコーチングの前は
必ず今からの時間をどんな時間にしたいか
何を心がけたいか「意図」してから
始めるようにしてる。
それ以外も
誰かとやり取りする前
電話がかかってきた時
ある時間の区切り
で
「意図」することが多いのに
この時は完全に忘れてた(≧▽≦)
例えば…宅急便が届いた時。
どんな時間にしたいか「意図」してみる。
と行動が変わる。
何も意図してない時は
私は動かず誰かが取りに行ってくれるのを待つ。(笑)
でも
「いつもたくさん荷物を届けてくれて…
感謝の気持ちを伝える!」
って「意図」したら
インターホンに出る時から
どれだけ気持ち良く出て
感謝の気持ちを伝えるか…
って行動が変わる。
この「意図」の積み重ねが
自分の世界を創っていくコツ♡
この間の反省を生かして(笑)
もうちょっと「意図」を
意識して過ごしてみよーっと
って思った朝でした☆
今日をどんな日にしたいか”意図”して
ココロときめく一日を(*^▽^*)
しずか