私の友達に
6歳の子どもが脳の病気(悪性脳腫瘍)で
お空に還った経験をした人がいる。
そのYちゃんは私がメルマガで
「子どもに口出ししない実験」を
シェアし始めてから
何回か感想をくれてて
メルマガにも載せさせてもらった。
自分の子どもが病気ってわかってから
色んなことを調べて勉強して
食べ物が体に与える影響を
知ってしまった
からこそ。
娘には元気でいてほしい
からこそ
口出ししちゃうし
制限しちゃう。
そんな彼女が冷静に自分を見つめて
思い込みを外していこうとする姿に
いつも勇気をもらってる(#^.^#)
そんなYちゃんが数日前の
「自分の意見を伝える基準」の
メルマガに送ってくれた感想が
すごくわかりやすかったので
そのままシェアさせてもらおうと思います。
※「自分の意見を伝える基準」のメルマガは
愛の源泉か欠乏の源泉か
「源泉」を確認してみることという内容。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しぃちゃん
たびたび失礼します❤笑
ちょっとシェアしたいなと思うことがあって、とくに返信は必要としてないのでこちらに送らせてもらいまーす
長くなっちゃったけど…
時間のあるときに読んでね。
この間みんなで集まったときに話した、小3の女の子にうちの子と同じ病気が見つかった子のママとその後もやりとりが続いているんだけど。
いろいろな希望を叶えてあげたいという親の気持ちはあるのに、「やりたいことは?」と聞いてもあまり答えが返ってこないらしい…
そんな中、この間の検査結果があまりよくなかったみたいで旦那さんがその子に病気はもう治らないと伝える、それだけでなく予後(近い未来に死が訪れる)も伝えると言い出したと。。
旦那さんの気持ちとしては、その子があとで後悔しないために、治ってからやると思っていることがあるなら今やらせてあげたい、ということみたいだけど、それを聞いてわたしはちょっと怖くなった。
中高生くらいとかで、「わたし死ぬんでしょ?ほんとのこと教えて」みたいな感じだったらともかく、治ると信じて頑張ってる小3の子に伝えるのは生きる希望を奪いかねないし、「治らないなら今やろう!」って前向きになるよりも恐怖に飲み込まれちゃう可能性が高いんじゃないかと思った。
それに、子どものためもあるけれど、自分が後悔したくない、「あれもこれもやらせてあげられた」って思いたいから、子どもにやりたいことを絞り出させるため(課題の肩代わり)なんじゃないか?とも思った。
すぐさま、「わたしはやめたほうがいいと思う」と伝えたくなったけど、まずはそのママの考えを聞いてみたくて&もし定まっていないならまずは自分で考えてみてほしくて「◯◯ちゃんはどう思ってる?」って質問してみた。
それから返信がないこと数日。。
気になって気になって何度も自分の意見を伝えたくなった。
でも、伝えたらその子が恐怖に飲み込まれて希望がなくなるというのはわたしの考えにすぎない。わたしの頭の中で考えること以外にも正解はあるはず。
わたしはあくまで部外者だし、家族で最善の答えを導き出せることを信じたい。
そして(わたしの思う)最悪の結果になったとしても、そうなることによって得られる何かがあるのかもしれない。
と思い、待つことにした。
昨日、あらためて「もし◯◯ちゃんの気持ちがわからなくなったり、悩んだり、困ったことがあればいつでも連絡してね 」ということだけ伝えた。
そしたらすぐに返事が来て、そのママの考えや旦那さんの考え、まだ夫婦での結論が出ていないという近況とともに「連絡嬉しいです」「〇〇さん(私)の意見もよかったら聞かせてもらいたいな」って書いてあって、すごくホッとした。
ちゃんと自分で考えて、夫婦で話し合って、わたしの意見も快く聞いてくれて。。
あのときでしゃばらずに信じて待ってほんとによかった!って。
そして「あーこれパセージで習ったこととまったく一緒!」って思った。
・お口チャック
・信じて待つ
・課題の分離
・許可を得てから意見を伝える
・自分のやりたいことをさせるのではなく援助する、を
を無意識にやっていて、その結果うまくいったんだなぁって、なんだかすごく嬉しくなった。
そして、子どもも大人もコミュニケーションで心がけることは同じだなぁってあらためて実感した。
…ってことをしぃちゃんにシェアしたーい!って思って書いていたら、今日のメルマガ(またまた使ってくれてありがとう )の内容の「自分の意見の源泉を確認すること」って話ともリンクしてるなぁ~と思った✨
わたしは不安の動機だったから伝えない選択をしたんやなぁって
メルマガを読ませてもらうだけで気づきがいっぱいでありがたいのに、こうやってメルマガを読んで気づいたことや感じたことがしぃちゃんのおかげでどこかの誰かの役に立つなんて嬉しい限り
いつもありがとう✨✨✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらこそありがとう(*^-^*)
私が知らない状況を経験したからこそわかる
そして相談に乗ってあげられる
そんな貴重な体験をシェアしてもらえたことに
心から感謝です☆
ちなみにここに出てくる
「パセージ」っていうのは
アドラー心理学の親子教育プログラムのこと。
パセージを知ってても
知らなくても
Yちゃんが書いてくれた
・お口チャック
・信じて待つ
・課題の分離
・許可を得てから意見を伝える
・自分のやりたいことをさせるのではなく援助する
↑これを意識するだけで
コミュニケーション能力は
各段にUPするはず♡
難しすぎる~!と感じた方は
まずは「お口チャック」がおすすめ♫
ちなみに私は20歳の頃から
このパセージを何回も受けて
リーダーの資格まで持ってるけど
連日のメルマガで公表してる通り
意識が薄くなったり環境が変わると
ついつい口出ししちゃうこと多々あり(笑)
周りへの口出しをストップして
自分を内観してみる
「お口チャック作戦」
よければ一緒にやってみよ~(≧▽≦)笑
それでは今日も
私のゴキゲン最優先♡で
ココロときめく一日を(*^▽^*)
しずか