「器がおちょこ」の私の作戦

昨日は三姉妹そろって書初めday。

書初めがあまり好きじゃなく
1発書きでの提出を目指す一姫。

習字を習ったこともないのに
行書体で書いてみようとチャレンジ。
納得いくまでもくもくと
何枚も書き続ける二姫。

「なんで5枚も持っていかなあかんの~」
「うまく書けへん~」

ってぐずぐず言いながら
周りを巻き込む三姫。

同じ「書初め」でも
個性がでるよね~(≧▽≦)

って面白がりながら観察できたのは
私がその中に飲み込まれなかったから。

私が
「ちゃんとやらせよう」
「楽しんで書けるようにしよう」
って思って参戦してたら

たぶんめっちゃイライラしてたはず(笑)

特にぶつぶつ文句が止まらない
三姫に関しては
(-_-)
「そんな文句言うんやったら
やらんとき~や(-_-)」

って間違いなくイライラしてた自信あり。(笑)

なんせ器がおちょこの私。

そして元々の気質は完璧主義。

そんな私が子どもの宿題に首を突っ込むと

コントロールしたい欲
そして
思い通りにならないイライラ感で
不機嫌になるのは目に見えているw

ということで潔く観察係に徹することに。(笑)

三姫はぶつぶつ文句言って
そのうちすねだして
書初め放棄して寝転んで。

そんな三姫をなんとかやる気にさせようと
一生懸命ご機嫌を取ろうと頑張る
心優しい一姫とパパ。

「そうやって甘やかすから
拗ねたらなんとかなるって思うんやん」

って思わなくもなかったけどw

三姫のご機嫌を取るかどうかは
パパと一姫の問題。

書初め書けてもかけなくてもどっちでもいい~♪
自分のご機嫌取れても取れなくてもどっちでもいい~♪

その結果も全部含めて
三姫(やパパ達)の経験になって学びになるから♡

と私はメタ認知力を高めるトレーニングに集中!

おかげで自分のご機嫌を
守ることができました☆

えらかった~!!!(笑)

イライラが止まらない時は
視野が狭くなって
目の前の現実に思いっきり
首を突っ込んでる可能性大♡

一歩引いて観察してみるだけで
イライラしてる自分が笑えたり
拗ねてる子どもがかわいく見えたり

見え方&感じ方が変わるよ~(≧▽≦)

私と同じ「器がおちょこ」の方は
ぜひお試しあれ~♡(笑)

それでは今日も
ココロときめく一日を(*^▽^*)

しずか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次