歯医者さんの定期健診で
フロスをY字タイプじゃなく
糸だけのものを使ってください
とおすすめされて
早速歯医者さんで使われている
糸だけのフロスを試してみることに。
そしたら…
めっちゃ使いにくい!(笑)
糸の適度な長さもわからない
どの方向に手を動かしたら
フロスがうまく使えるのかわからない
全然うまくできない!
それでもなんとか頑張ってたら
なんと糸が歯間に挟まった!(笑)
で、その挟まった糸を取ろうと
いつものY字のフロスを使ったら
なんと歯に挟まったまま抜けなくなった(≧▽≦)
面白すぎる自分の姿に思わず大爆笑w
どうしようもなくなり
ともくんにY字フロスの糸を切ってもらい
なんとか助かった(笑)
で。
「こんなん無理~!」
って糸だけフロスをあきらめようと思ったけど
「これって…慣れよなぁ」
って同時に思った。
車の運転も
コンタクトレンズ入れるのも
ヘアアイロンも
最初からうまくはできない。
コンタクトレンズなんてさ
長年つかってたものを
新しい種類に変えた時
うまくつかむ事さえできなくて
初日は20回くらいチャレンジしてたw
でも今はスルッと1回で取れる。
今はうまくできなくて
めっちゃ嫌やけど
糸だけフロスを使うことが
自分の歯を大切にすることに繋がるなら…
やってみるっきゃないか。
ってことで
しばらく頑張ってみることに。
そしたらやっぱり回数を重ねるごとに
ちょこっとコツをつかめてきた(#^.^#)
自分の感覚を大切にしたり
自分を大切にする実験や
お口チャックしてみる実験も
たぶんおんなじ感じ。
最初はよくわからなくて
なんか居心地悪くて
今まで通りの方が圧倒的に楽♡
そこをちょっと頑張って
とりあえず「やってみる」のが大事♫
フロスうまく使えなくて
口の周りに赤い線がついても
やってみたからこそ
「こっちにひっぱったら口の周り痛いから
今度はこっちから引っ張ってみよう」
って改善案が浮かぶ。
うまくできなくてもいいから
(うまくできなくて当たり前♡)
とりあえず四の五の言わずに
実験してみるのがおすすめです(≧▽≦)
ということで
頭でわかっちゃいるけど
手を付けられてない実験
私もやってみたいと思います♡
それでは今日も
ココロときめく一日を(*^▽^*)
しずか