2週間くらい前から
「コーチングしたい!」と三姫。(笑)
お互いの日程が合って
昨日近所のファミレスでコーチング。
「何について話したいの?」と聞くと
課題にしたいことが
5つ、ポンポンと出てくる。
一つずつ話を聴いていくと
こっちがビックリするくらい
・起きた出来事
・自分はどう考えているか
・自分はどうしたいと思っているか
が整理されている(笑)
結局私はちょこっと質問したり
ヒントを伝える程度で
「おー!そーゆうことか!」
ってほぼほぼ自分で解決。
自分の中に答えはあるんやな~って
改めて勉強させてもらいました☆
子どものコーチングさせてもらった時や
自分の子どもたちと話してて気づいたのは
「本当はこうしたい」
けどできない…
って子ども自身が悩んでる場合が
思ってるより多いってこと。
例えば親から見たら
「ゲームばっかりして…」
って思ってるとするやん?
親から見ると何も考えてないように見えるけど
意外と本人も
「わかっちゃいるけどやめられない」
「本当はやめたい」
「本当はこんな風にしたい」
って思ってる場合が多かったりする。
そうするとさ。
大好きなゲームしてる時が
減点対象になったりするんよね。
(子どもの中で)
どうせゲームするなら
悪いことしてる罪悪感感じて
反省しながらゲームするより
「この時間、めっちゃ楽しい!」って
満喫できたらいいよね♡
で。
さらに自分で時間の使い方を
イメージして実行できたら最高♡
本人が思い描いている
理想の時間の使い方を
現実化するお手伝いをする。
そんなイメージで話を聴いてると
子どもたちの健気さに
心打たれることよくあり(笑)
本当にみんな「最善」で生きてるんやな~
って思う(≧▽≦)
昨日コーチングで
自分の理想の過ごし方をイメージして
さらに楽しく取り掛かれる工夫した三姫は
朝からゴキゲンに取り組んでて♫
さらに
「今日は帰ってきたらあれやるねん♡」
(あれ=宿題w)
って嬉しそうに宣言して
登校されました(笑)
大人も子どももみーんな
一人ひとりに
自分の理想や意図がある♡
そう思ったら
(できてるできてないにかかわらず)
リスペクトしかないよな~
って感じた朝でした(*^^*)
合言葉は
「みんな最善を尽くしてる♡」(笑)
今日もココロときめく一日を(*^▽^*)
しずか