昨日は偉そうに啖呵切っちゃいましたが(/ω\)
たくさん反響いただき
ありがとうございました☆
実験してる側からしたら
「こちとら本気でやってるんで!」
ってなるけど
相手にとっちゃ
「そんなこと知らねーよ!」
って話で。(笑)
実際「わがまま」って誤解されることもあるし
実際これについても色んな立ち位置の人から
いっぱい相談受けてきたのも事実です(≧▽≦)
ってことで今日は
一体、何が起きてるのか?
知ってるだけでも対処法が変わる気がするし
実験する気持ちがラクになるので
ここ数年の研究結果をシェアします♡
私的研究の結果としては
「自分の感覚を大事にする」ことが
よくないことだと誤解されるのには
2パターンあると思ってて…
1つ目は
「あの人急にわがままになって腹立つ!」
「あんなことしてて大丈夫なん?」
って言ってる人自体が
本当は自分もそんな状態になりたい
って感覚があって、反応してる場合。
2つ目は
実験してるつもりの本人の「感覚」が
自我まみれや動機が欠乏の状態で
自分の本当の感覚にアクセスできてない場合。
1つ目は相手も問題なので
実験してる人は気にする必要なし。
むしろ私なら
「気づけて良かったね~♡」
って思っちゃう案件かも(笑)
2つ目に関しては
自分の中に疑いがゼロで
最初から本当の「感覚」にアクセスできたら
誤解や批判に合うことはないのかもしれないけど…
実験やからやっぱり失敗もするんよね(笑)
やってみたからこそ
「あーこれは動機が欠乏やったな~」
って気づけたり
「この感覚は違ったかも」
って思えたり
「本当はこれが大事かも…」
って気づけたりすることがある。
自分が「怖い」って思いながらも
実験してきた人は
実験始めたての人を見て
例え「ちょっと違うな~」
って思ったとしても
「仲間が増えて嬉しい~♡」
「そんな時期もあるよね♡」
「一歩踏み出したあなたを尊敬♡」
っていう気持ちで見守ることができるし
もし相談されたら
「ここ大事にしたらもっと最高♡」
のポイントをお伝えすることもできる状態。
ってことは…
「あの人大丈夫なん?!」
って言ってる人は
その怖さを感じてまで
本気で実験したことない可能性大♡
ってことは…
外野からの声なので
ただの声援として受け取ればいい♡
(ただの声援なので聞き流してもOK♡)
この世には
軽い気持ちで妬かれたお節介は
軽くスルーしてもいいっていう
ルールがあるんだよ♡
by メンタル強め美女白川さん
ふと思い出した私のメンターで
大好きなマンガのセリフ書いちゃったけどw
今現在の研究結果と対策は
こんな感じです(*^^*)
また新しい気づきが起きた時は
シェアするね~☆
ということで
今日も私のゴキゲン最優先で♡
ココロときめく一日を(*^▽^*)
しずか