疑い深い夫婦

子どもの勉強や成績に
そんなに興味がない…

というか

そもそも

いい高校に入って
いい大学に入って
大企業に勤められたら幸せ

という概念を
疑っている私たち夫婦。(笑)

150年前から同じシステムの学校。

成績がいい
評価される

というのは

「人の言うことをよく聞く子」
「人の下で働くのに都合のいい人」

を増産させたい意図に合っている

って言いかえることもできる気がしてる。

#それがいいとか悪いとかいう話ではない

そんな私たちと一緒に住んでいる子ども達でも
学校で過ごす時間が長いので

「勉強はするもの」
「点数いい方がいい」
「いい成績を取りたい」

という価値観になっているし
テスト勉強頑張ってる姿をよく見る。

#それがいいとか悪いとかいう話ではない(笑)

昨日二姫とデートしている時に
なんとなく受験や将来の話になって

↑に書いてあるようなことや

勉強より大事なことがあると思っていること

でもやりたいことによっては
勉強が必要な場合もあること

その感覚すらみんなそれぞれ
自分が自然にわかっていると思っていること

そして

職業の違い
色んな働き方や考え方があること

軽く伝えたら

「そーゆうことやったんや~!」

って目を丸くしてた(笑)

その反応を見て
普段の伝え方は雑やったんやな~
って思った(≧▽≦)笑

思っている以上に子どもには
自分で考えられるチカラがある。

大切なことは
子ども自身が自分で「決める」こと。

(だと私は思ってるので)

できるだけ視野を広げて
本人がリラックスできる状態で
その子の感覚を大切に選べるように
お手伝いできたらいいなぁ~

って思いました♡

それでは今日も
私のゴキゲン最優先で♡
ココロときめくクリスマスイブに
なりますように(*^▽^*)

しずか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次