昨日は三姫とともくんとお友達で
キッザニアに行ってきた。
友達と話しながらキッザニアは
「選択と決断の場所」
って思った。
5~6時間という限られた時間の中で
次々に始まる職業体験のパビリオン。
一度に体験できる人数は2~8人。
兄弟や友達で一緒に行っても
定員オーバーなら
出来る人と出来ない人に分かれる。
例え一人で参加してても
タッチの差で今の時間の予約が満員になると
次の回まで待つか
違うパビリオンに行くか
選択と決断を迫られる。
しかも
たぶん10回以上行ってる私でも
未だに
場所がよくわかっていなかったり
まだ知らないパビリオンがあったり
知らない情報や新しい情報があったり
盛りだくさん&複雑なシステムもあり(笑)
我が家はありがたいことに
キッザニアにめちゃくちゃ詳しい
お友達の案内のおかげで
母がこんな状態でも子どもたちは大満足で
過ごさせてもらえてますが(≧▽≦)
初めて遊びに来る親子にとっては
なかなか素敵な選択&決断の場所やなぁ
っていつも人間観察を楽しんでます(笑)
で、昨日の気づきは
「目的」を認識したり
家族で共有してると楽しく過ごせるのかも~
って思ったこと。
例えば
「できるだけたくさんの職業を体験させたい」
お母さんと
「子どもに自分で決めるという体験をさせたい」
お父さんと
「ただただ楽しみたい♡」
子どもがいたとしたら…
揉める可能性大よねw
(実際よく見る光景(笑))
できるだけたくさんの職業を体験させたいお母さんは
一刻も早く予約させたいし
子どもに決めさせたいお父さんは
「そんなに焦らすなよ~」って思うやろし
子どもは自分がやってみたいところが
空くまで待ちたがるかもしれない
もしくは
見てるだけで楽しい子もいるかもしれない。
どの目的にも
それぞれの意図がある。
だからこそ
その意図の部分を共有して
同じチームで同じ目的を共有しておくと
もっと楽しめるのかもしれないなぁ
って思いました(*^^*)
これ、キッザニアだけじゃなく
普段ももちろん使えることなので
私ももっと意識してみよーっと。
それでは今日も
私のゴキゲン&感覚を大切に
ココロときめく一日を(*^▽^*)
しずか