「ぼんやりしている時間」は宝物♡

実験してみた仲間からのシェア♡

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しぃちゃん、おはよう♡
25分集中、5分休憩の実験をやってみたよ。

25分って、以外と短かかったっ!!
アラームつけないと、つい過ぎちゃうね(笑)
でも、忙しいと休憩する時間を忘れてしまうわたしにとっては、
集中して仕事して、5分休憩をしっかりとるってことが新鮮でした ✨

やってもやっても、おわらない山積みの書類をみながら、はぁぁぁぁ、、もう嫌やっ!!ってイライラを感じたり、
やる気がでなくて、とりかかるまでに時間がかかるってこともなかったし(笑)

いつも仕事がおわったら
疲れきってるのに、その日はなんか心地よい疲れを感じてる自分がいたり、
しかも休憩時間をとらずにやってるときよりも、仕事がはかどった!!笑
おもしろいので、しばらく続けてみます

あと!わたし的に疑問に感じたのは、
意識を全集中していると、他のものが入ってこない感じで、フトした感覚がでることがなかったなぁと
これは受け取ってないってこと?とも思ったんやけど、
ただたんに、直感をキャッチしやすいのは全集中してるときじゃなく、
ほわっとリラックスしてるときなんかなぁーなんて思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

試してみてくれた
貴重な体験を教えてくれて
ありがとおー!(≧▽≦)

「おもしろい」って思えてる時点で
実験してみる価値ありや~ん♡
って思ったよ^^

で…

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと!わたし的に疑問に感じたのは、
意識を全集中していると、他のものが入ってこない感じで、フトした感覚がでることがなかったなぁと
これは受け取ってないってこと?とも思ったんやけど、
ただたんに、直感をキャッチしやすいのは全集中してるときじゃなく、
ほわっとリラックスしてるときなんかなぁーなんて思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

すごいっ!

↑これ、まさにその通り!

Mちゃんが体感した通り
潜在意識と繋がりやすかったり
直感を受け取りやすいのは
リラックスしてる時なんよね~♡

潜在意識と顕在意識の間にある
「クリティカルファカルティ」
っていう膜のようなものがゆるまるのも
お風呂やトイレ、朝起きた時、寝る前…
まさにリラックスしてる時
って言われてたりする。

最先端の小学校では
「ぼーっとしている生徒に注意しない」
って指導がなされるくらい

※ぼんやりしている時は
デフォルト・モード・ネットワークが活性化し
脳が整理整頓モードになっていたり
ひらめき力や創造性アップしやすいから

ぼんやりモード(リラックス)って
めちゃくちゃ大事♡

私が今回この実験を試してみた目的は

「過ごしたい時間を創る」のと
「今ここに集中する」練習をするため。

たまたま情報として入ってきた
「25分集中&5分休憩」
を採用して実験してみよ~って思った。

「25分」じゃなくて
例えば「50分」「90分」のほうが
集中できる人もいるかもしれない。

そんな時はもちろん
自分に合う方法でやってみるのがベスト!
って思ってるよ~♫

ポイントは「終わりの時間を決める」こと。
これが集中力アップのポイントらしいです♡

この理論で実験するときの
もう一つの大事なポイントは

休憩時間はできるだけぼーっとすること♡

スマホを見たり
新しい情報を入れたりするのは
脳にとっては休憩にならないので
集中力の発揮につながらないらしい(笑)

ちょっと工夫してみるだけで
仕事の時間が楽しくなったり
イメージしたことが叶えられたら
さらにご機嫌に過ごせそうよね♫

あくまで主体は「わたし」で。

時間とも協力できる関係性に
なれたらいいよね~(≧▽≦)

それにしても
実験した人の体感からの気づきって
やっぱりすごい!

聞かせてもらえるだけでも
めちゃくちゃ勉強になる♡

私もこんな体験、体感したよ~!
って人はぜひ気軽にシェアしてもらえると
分析好きのしずかが喜びます(*^-^*)笑

それでは今日も
私のゴキゲン&感覚を大切に
ココロときめく一日を(*^▽^*)

しずか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次