今日も質問からスタート♪
・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日読んで、しぃちゃんエキスをふりかけてもらってます。
ありがとう(*´∀`*)
いいなと思ってもできないことも多いけど、
私に染み込んでるし、
私がちょっとずつ柔らかく、軽くなってます。
ポイントの共感と同調の違いが難しい!
教えてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日読んでくれてありがとう♡
私の勝手な意見を書いてるだけなので
できなくてもやらなくても
もちろん全く問題なし(≧▽≦)
感想に書いてくれてる通り
読んでるだけで浴びてるだけで
軽くなっていくようなメルマガを
目指してるので気楽に見てね~♪
質問いただいた
「共感と同調」
私的な感覚で伝えると
「共感」は相手の感情や気持ち、考えに寄り添うこと
「同調」は相手と同じ感情や気持ち、考えになること
私は話を聞いてる時に
「わかる!」
「そうなるよね~」
って言葉をよく使う。
基本は言葉通りの使い方やけど
たまに「私自身はそんな風に思わない」時でも
この言葉を使うことがある。
その時は
その言葉には実は前置きがあって
(あなたがそう思う気持ちは)「わかる!」
(そんな状況になったら多くの人は)「そうなるよね~」
っていう感覚で使っている。
これが共感、かな。
「同調」は相手が悲しんでいたら
自分も一緒に悲しむ
相手と一緒に怒る
相手と一緒に落ち込む
っていうイメージ。
相手が悲しんだり落ち込んでて
「元気づけてあげたい」って
もし思っているなら
相手に同調しちゃうと
相手の役には立てなくなっちゃう。
「問題の周波数」の中に
一緒に入っちゃう感じ、かな。
無理矢理引っ張り出す必要はないけど
自分は「解決してる周波数」にいて
大丈夫ビームを送る方が相手に貢献できる!
って私は思ってるので
同調(感情移入)はしないことが多いかな。
といっても
「同調」が悪いわけじゃない♡
相手が自分がなりたい状態の時は
便乗させてもらって
同調させてもらっちゃう(笑)
例えばいいことがあって
めっちゃ喜んでる時とか。
「あなたに起きたわけじゃないですけど?」
ってくらい一緒に喜んだり(笑)
心震える気持ちを
感じさせてもらうようにしてます(*^-^*)
あ、そうそう。
「すぐに同調しちゃう…」
っていう人に素敵なお知らせ♡
そんなあなたは
共感力が高かったり
ラポール(信頼関係)を築くのが
得意な証拠!
カウンセラーさんたちにとっては
必須の項目なくらいなので
「素敵はところ」って捉えて
活用してもらえると嬉しいです。
「同調力」
必要な時にだけ
使えるようになると最強だよん♪
それでは今日も
私のゴキゲン&感覚を大切に
ココロときめく一日を(*^▽^*)
しずか