今日はメルマガに届いた質問を
取り上げさせてもらいたいと思います♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・
しーちゃん、いつも子どもたちに対する接し方や考え方がすごいなー✨と思いながら読んでます♡
子どもの携帯(依存?)について、しーちゃんならどのように取り組んでいくのか知りたくてメールしました
(短くできず長くなります )
中学生の息子、携帯の使い方でいろいろ話してきた。
最初は時間制限を決め、次に携帯ゲームOK、LINEの時間も増えて、今では携帯で動画も見るように。
気づけばルールがどんどん緩くなってきて、数回話し合いながら、子どもの意見も取り入れつつ、その都度ルールを変えてきた。
最近、友達とゲームする時だけは無限、ということで(正直、怖かったけど)、それ以外は平日1時間半というルールで一応は納得。でも、結局LINEなどで2時間以上使ってることが多い。
そして最近また不満が出てきて不機嫌に。
どうやら、遊ぶ友達はほとんどみんな制限なく無限に使えるのに「なんでうちは制限があるの?」と不満爆発。
最初に決めた「友達と使う時は無限」は納得したはずなのに、今度は平日も無限にしたいと言い出し、とまらない要求に私も我慢できなくてつい怒ってしまった。
私が使わせたくない理由は、睡眠障害や他のことに対する気力の低下、携帯依存など、色々な弊害があるから。でもこれを説明してもやはり聞く耳持たず。
正直、毎回この息子とのバトルや不機嫌さに疲れてきた…
徐々に使える範囲や時間は増やしてきたけれど、無限に使わせるところまではまだ心の準備ができない。
しーちゃんならこんな場合、どんな段階を踏んで、どのように子供と話し合っていくかなと思って、メールしました ♀️
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもそんなお優しい視点で
メルマガを読んでくださり感謝!
そして
質問もありがとうございます♡
まず…
中学生の男の子が
話し合いに応じてくれるって
関係性を築けている証拠。
「数回話し合いながら、子どもの意見も取り入れつつ」
これがほんと素敵だな~って思いました。
子どもの意見も聞いてあげたいけど
スマホの使い過ぎによる弊害は多そうやし
使う時間を考えてほしい!
って気持ち、めっちゃわかる!(≧▽≦)
その気持ちも
子どものことを思う愛があるからこそ
そして
それも全然悪くない♪
ってことを大前提でお伝えした上で
せっかく聞いてもらってるので
もし私なら…の話。
もし私なら
スマホについて口を出すのは
一旦ストップするかな^^
人間関係を楽にいい関係にするのに
使えるおすすめの技が「課題の分離」
スマホを使いすぎる
そして
それによる結果を引き受けるのは子ども自身
ということは
子どもがスマホに関わる時間は
「子どもの課題」
「子どもの課題」に口や手を出すと
子どもが反抗的になったり
自信を失ったり
親子関係が悪くなる
という弊害が出やすくなるといわれている
手や口を出していいのは
「自分の課題」だけ♡
この場合の「自分の課題」は
スマホの使い過ぎによって
起こりそうな「不安、心配」
これは私たち親自身の課題。
⇧口を出すのをストップする
一つ目の理由がこれ。
もう一つの理由は
子どものチカラを信じているから。
中学生なら
そしてこれだけ話し合ってるならなおさら
スマホの使い過ぎがよくない
ってことは子ども自身も充分わかってるはず。
知らないことは教えてあげる
必要があるかもしれないけど
知っていることは何度も伝えなくても大丈夫♡
その意見が必要だと感じたら
採用できる力があると信じてる。
そして
もしかしたら色んな弊害が出てくるかもしれないけど
その体験すらよかったことにできる力があると信じてる。
あとね。
親が口を出すことで
そこに「抵抗しよう」っていう
気持ちが強くなるってあるやん?(笑)
これってただの「抵抗」で
自分の本当の気持ちじゃないから
すごくもったいないと思うんよね。
自分の本当の気持ちや感覚を
大事にできる人になってほしい
っていうのが
口を出さない一番の理由かも。
なんて言ってる私も
違和感を感じた時は口出すこと
普通にあるけどね~(≧▽≦)
って書いてて
前にスマホについての考えを
stand㎙に録音したこと思いだしたので
一応張り付けておきます♪