今日のメルマガは昨日の続きの続き♡
このメッセージへのコメント返しの続き☟
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しーちゃんへ
携帯の悩みへのお返事、ありがとう!
言葉にするのが苦手で、すぐに返事ができなかったけれど、読んで涙が出ました。
実は、私は幼い頃に大きな病気を経験したから、どうしても「健康でいてほしい」という思いが強い。
だから、携帯や食べ物の弊害を考えることが多くて、心配しすぎてしまうことがよくあります。
でも、「子どもの課題」に口を出すことが、反抗的になったり、自信を失わせたり、親子関係に悪影響を与えることをあまり考えていなかったから、しーちゃんの言葉でハッとさせられた。
「課題の分離」って、本当にその通りだなって思う。
特に子どものこととなるとどうしても分離が難しいけど…(笑)
でも、何度も伝えなくても大丈夫って言ってもらえて、すごくホッとした。
あれから、子どものスマホの使い方にはだいぶ寛容になったけど、「携帯無限にして!」と言われて、1日に6~7時間も使っているのを見ていると、「脳に悪影響が出るんじゃないか」と心配になって胸が苦しくなります。それでも、しーちゃんのお返事を読んで、口を出さないように心がけたら、逆に自分から子どもに話しかけることが少なくなってしまった(笑)
ああ、私がいつも「これはダメ」「こうした方がいい」って言いすぎていたんだな~と、恥ずかしながら気づきました。
そして、「自分に集中すること」や「本当に大事な時に相談できる関係性をつくること」の重要さ、本当にその通りだと思いました。
「内側の現象が外側に表れる」という経験を何度もしてきたはずのに、スマホの影響は例外!と信じ切れていない部分もあるんだろうな…。いつになったらすべてにそう思えるのだろう・・・笑。きっと私の課題は「○○すべき」という思いから解放されることなんだろうなと感じています。
しーちゃんのように、子どものすべてを信頼できるようになれたらいいなと、心から思う。
本当にありがとう♡♡♡
・・・・・・・・・・・・・・・・
このメッセージの中にある
『「脳に悪影響が出るんじゃないか」と心配になって胸が苦しくなります。』
これね。
胸が苦しくなる
=
「その考えはあなたの魂の正位置の考えから
ちょっとズレてるかもよ~」
のお知らせかも^-^
心配して胸が苦しくなったり
不安や焦りが出てきたり
イライラ不満が出てきた
そんな時は
①思考を使って
ちょっとでもホッとできたり
いい気分になれるように調整する
「そんなの無理~!」
っていう時は
②いったん問題から離れて
自分がホッとしたり
いい気分になれる行動をする
この王道のパターンがおすすめ♡
どれだけしつこく紹介するねん!
っていうくらい
何回も書いてる気がするけど
それだけ大事♡
って思ってることが伝わると嬉しいな^^
最後に。
『しーちゃんのように、子どものすべてを信頼できるようになれたらいいなと、心から思う。』
っていう言葉を見て
私はそう思えてるのかな?
って振り返ってみた気づき。
もちろん子どものことは
めちゃくちゃ信頼してる!
けど
だからって「うまくいくかどうか」なんて
誰にも評価できないし
誰にもわからない。
世間的な「良い」や「素敵」に
合わせなくていいから
「この子が望んだようになってほしい」
「幸せでいてほしい」
「楽しく生きてほしい」
何年か前はこう思ってた気がするけど
「この子が望んだようになってほしい」
「幸せでいてほしい」
「楽しく生きてほしい」
これもある意味ジャッジが含まれてる。
と今は思ってて。
もちろん私の願いとしては持ってるし
これからも堂々と持ち続けるつもり♡
でも深いところでは
「上手くいくこと」を
信頼してるわけじゃなくて
何が起きてもどんなことになっても
彼女たちの選択をリスペクトする!
信頼し続けて味方で居続ける!
そう決意した「自分の感覚を信頼する」
っていう感覚が近いのかもな~
って思いました(*^-^*)