口を出さない実験の続き

昨日の続き☆

・・・・・・・・・・・・・・・・

あれから、子どものスマホの使い方にはだいぶ寛容になったけど、「携帯無限にして!」と言われて、1日に6~7時間も使っているのを見ていると、「脳に悪影響が出るんじゃないか」と心配になって胸が苦しくなります。それでも、しーちゃんのお返事を読んで、口を出さないように心がけたら、逆に自分から子どもに話しかけることが少なくなってしまった(笑)
ああ、私がいつも「これはダメ」「こうした方がいい」って言いすぎていたんだな~と、恥ずかしながら気づきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

この文章のここ☟

「私がいつも「これはダメ」「こうした方がいい」って言いすぎていたんだな~と、恥ずかしながら気づきました。」

これが素晴らしすぎる…(≧▽≦)

実験をしてみたからこその気づき。

Aさんはさらっと実験→気づいたけど

「口を出さない」この実験、
実は結構ハードル高かったりする。

だから

この気づきは恥ずかしいどころか
めちゃくちゃ素晴らしい気づきだと
私は思ってます。

口を出さない実験の続きが気になった人向けに
いちおうシェアしておくね~♪

口を出さない実験に慣れて
余裕が出てきたら
  ↓
子どものいいところを探す
「ある」を見つける
  ↓
見つけた素敵やあるを伝える

のがおすすめ。

ここでポイントが二つ♡

一つ目は見つけ方

当り前を見直してみる

人(兄弟や友達)と比べない

「素敵」や「ある」を見つける時
結果じゃなくプロセスにフォーカスする

二つ目は伝え方

「アイメッセージ」で伝える

※「私は○○と思う」という
私の意見として伝える

中学生以降になると特に
伝えにくさを感じる…

っていう場合のおすすめは

「ひとりごと作戦」

本人にギリギリ聞こえるくらいの場所で
さりげなく大きなひとりごとをつぶやく

(全然さりげなくない(笑))

私は中高生の娘たちにも
面と向かって遠慮なく伝えてるけど

このひとりごと作戦も併用してます。

作戦っていうか
基本は勝手に口から出てくる感じやけど…

ともくんに対しては意識的に使ってるかも(笑)

最後にめっちゃ大事なポイント!

相手をコントロールしたくて
伝えようとしてないか

ここのチェックは大事にしてるかも(*^-^*)

この子の素敵なとこ
いっぱい見つけてたら…
気づいたら口から溢れちゃった♡

って感じ(笑)

その感覚になるまでは
伝えるよりも見つけることに
フォーカスしてみるのが
個人的にはおすすめです^^

それでは今日も
私のゴキゲン&感覚を大切に
ココロときめく一日を(*^▽^*)

しずか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次