昨日は長期講座の講座の日。
またまた濃厚な時間でした(笑)
5時間があっという間にすぎちゃう(≧▽≦)
昨年から学んできた
アートシフト講座を取り入れた
今回の講座。
私が今まで発信してきていることと
一番違うポイントは
「不安」
に対しての扱い方
な気がしてる。
今まではできるだけ
「ホッと」
「安心」させてあげよう♡
って伝えてたけど
今回の講座では
その人なりの答えが出た後に
「どう?不安感じてる?」
って確認するくらい
「不安」が大事なポイント♪
昨日も講座の後に「不安」の話になって
そこから色々考えてたんやけど…
「不安」ってあんまりよくないイメージが
あるよな~って。
だからつい
持ってるとダメ
ない方がいい
みたいなイメージになるのかも。
それなら他の言葉で表したら?
ドキドキする
ソワソワする
とか?(笑)
というか…
そもそも「不安」って
よくないものなのかな?
って調べてみたら
不安のメリットがいっぱいあった(≧▽≦)
★不安とは身を守るために行動を適応させるための動機であり
自分の選択と行動に好影響を与えるものである
★ある程度不安な気持ちでいる方が、状況を客観的に評価できる
★反射神経が研ぎ澄まされ、脅威に対する注意力が高まる
★不安などの感情と論理的思考をミックスすることが、健全な意思決定につながる
さらに
★不安が高い人ほど、知能テストのスコアが高い
なんて記事も発見♡
「不安がパフォーマンスに悪影響を及ぼすのは
度が過ぎてコントロール不能になったときだけ」
なんて聞いちゃうと
不安があるってある意味安心やん♡
って「不安」のイメージがガラっと変わった(*^-^*)
不安は「直すべき弱み」ではなく「利用すべき強み」
らしいよ~♡
「不安」になるのが得意なあなた♡
これから不安になった時は
「あーいい感じで不安ってことは
また進化しちゃうやつ~♡」
「ちゃんと不安感じてるから
きっといい判断できちゃうな~♡」
「この不安感…
私、研ぎ澄まされてる♡」
って不安を味方につけちゃお~!(≧▽≦)
(笑)
それでは今日も
私のゴキゲン&感覚を大切に
ココロときめく一日を(*^▽^*)
しずか