「問題解決」の一番大事なポイント

昨日は昨年開催してた
mottoじぶん編の
フォローアップ会の日。

インスタのストーリーズにも
書いたけど

このフォローアップ会は
講座が終わった時に

「もっと学びたい!」
「もっとシェアしたい♡」

って思ったメンバーさんが

自ら企画してくれて
家を提供してくれて
開催し始めてくれた会。

「うちの家も使って~♡」

っていうメンバーさんも出てきて

気づけば講座終わって9か月間
ずっと続いている勉強会。

「やりたい♡」から始まって
「やりたい♡」時に開催されて
「行きたい♡」人が自由に参加するから

めちゃくちゃ自主的で
最高の会やなぁ~(≧▽≦)

っていつも幸せな気持ちをもらえる時間。

いつもそれぞれが事例や
ちょっとした悩み事
自分の研究結果をシェアしてくれて

そこから気づいたことや
感じたことを誰かがシェアして…

っていうあたたかくて
心地よい時間が流れてる♫

私的には誰かがシェアしている時に

どういう心理で
どういう法則が働いて
なにがポイントなのか

そして

相手が気づいていない
目の前の人の素晴らしさと可能性を
一人で勝手に想像してるというか
勝手に頭に浮かんでくる時間が
楽しすぎるんよね~(≧▽≦)

↑どうやらこれが外に漏れてるらしく
人の話聞いてるときにずっと
「ニヤニヤ」してるらしい(笑)

で、同時に色んなアイデアや
「これ伝えたい~!」ってことが
ぶわぁ~!っていつもすごい勢いで
頭の中に浮かんでくるんやけど

「私の自我で伝えようとしてないか?」

「伝えようとしてる目的は何なのか?」

「これは今この人にとって
本当に必要なことなのか?」

って実際に伝えるかどうか
頭の中で熟考することが
これまたいいトレーニングになる。

で。

「もっとわかりやすく
伝えられるようになりたい!」

「もっと近道があるなら知りたい!
そして伝えたい!」

「もっと楽しい方法がないか知りたい!」

って欲求が湧いて

気になった講座で勉強して…

をここ数年繰り返してるんやけど(笑)

自分の視点が上がったり
引き出しが増えるごとに

目の前の人の「問題」が
「問題じゃない♡」っていう
私の中での確信度があがる
 =
目の前の人が自ら自主的に
「問題から抜ける」速度が
めっちゃ速くなってる気がする♡

特に面白いなぁ~って思うのが

私が伝えたりアドバイスしなくても
自主的、または仲間内で
勝手に解決できるようになってること。

その様子を見させてもらいながら

こんな輪がどんどん
広がっていったら最高やな~(≧▽≦)

ってまた一つ夢が明確になりました☆

それでは今日も
私のゴキゲン&感覚を大切に
ココロときめく一日を(*^▽^*)

しずか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次