昨日のメルマガに
「目的を共有するを
もうちょっと具体的に教えてほしい♡」
ってご意見をいただいたので
もうちょっと詳しく解説。
例えば
キッザニアに行く時に
「子どもたちがより多くの職業体験をすることで
自分の将来の可能性を広げてほしい」
という親の想いを子どもが受け取って
その目的を共有するとしたら
【よりたくさんの職業を体験すること】
がその家族の目的になる。
そしたら家族で連携とって
「こっち今からの回に参加できそうよ~」
「こっちの方が場所が近いからいいかも!」
「次に行けそうなところ探しておくね」
って親が動いてもきっと楽しく過ごせる。
もし子どもが「自分で決めたい」って言ったり
親が「子どもが自分で決めることを大切にしたい」
という話になり
【自分で選択、決断する】
が目的になったとしたら。
親はできるだけ口を出さずに
見守ることがポイントになってくる。
もし子どもに相談されたら
「○○ちゃんはどうしたい?」
「好きな方にしたらいいよ~」
って感じの声のかけ方になるかな?
さらに。
【子どもを見守る】
が目的だったとしたら。
子どもに決断すら迫らない。
ただあたたかく見守って
基本的には子どもが聞いてきたことにだけ
答える。
もしかしたら一つも体験できない可能性もあるけど
それすらオッケー◎
やりたくなくてやらなかったならOK
やりたかったけどできなくて悔しがっててもOK
次行きたくなっても
もう行きたくなくなってもOK
っていう関わり方になったりする。
もちろんどれがいいとか悪いって話ではなくて
目的によって
子どもとの関わり方も
自分自身の視点も変わるから
面白いよね~(≧▽≦)
って話。
そうそう…先週末にインスタで
「課題の分離」について投稿したんやけど
「課題の分離」の視点から見ると
キッザニアでどう過ごすかは
基本的には子どもの課題。
「いっぱい体験してほしい」
「やりたいっていってる体験ができなかったらどうしよう…」
「あの制服着てみて欲しい」
っていう親の期待や不安は
子どもに肩代わりさせることなく
親自身で解決するのがおすすめ♡
ただ
親子ともに了承があれば
「共同の課題」にすることもできる場合があるので
お互い話し合って
「これはチーム戦で行こう!」
ってなったら、意見を伝えることもできる♫
これね~。
知ってても、ついつい無意識に
相手の課題に踏み込んでいっちゃうことがあるから…
このメルマガ書きながら私自身も
無意識の言動や行動を
もうちょっと見直してみよ~
って思いました(*^^*)
それでは今日も
私のゴキゲン&感覚を大切に
ココロときめく一日を(*^▽^*)
しずか