「許せない」の秘密

10年くらい前までは
自分のことが許せなかった。

なかなか許可が出せなかった。

心理学の長期講座や
カウンセラー養成講座に通いながら
セラピー受けてた時に
「ICU行き」って言われて
ホッとした体験があるくらい
許可を出すのが苦手やった。

自己啓発界隈で有名な

「自分のことを許せない自分を許します」

って言葉さえ
抵抗が大きくて言えなかった。

そんな10年前の私に教えてあげたい
目からウロコな気づき。

それが

「許す」の中にはジャッジがある

ってこと。

友達のコーチング中に
ふと気づいたんやけど

気づいた時は友達と二人で目が点に(笑)

その友達もカウンセラーをしているので
この発見の重大さに気づい
二人で「これヤバイな…!」って大興奮♡

今の私は
10年前に自分のことが許せなかった
感覚も思い出せないくらい
今は自分のことを許容しまくり♡

なーんにもしてなくても
思った通りにできなくても
全然オッケー♡

のあまあま状態。

「許す」にはジャッジがある

って気づいて振り返ってみたら

確かにこの状態になるまでに
「自分のこと許そう」
「許可が出せるようにしよう」
っていう実験はしてないんよね(/ω\)

それよりもひたすら自分の中にある
「ジャッジ」に気づいて
いらないジャッジは手放す

ってことはずっとやってた。

ジャッジを手放して
期待値を下げると

そもそも「許す」っていう概念がなくなる。

ex:役に立てない私

役に立つのがいいこと
役に立たないのは悪いこと
っていうジャッジや勝手な意見がある

ジャッジや意見を外すと残るのは

「役に立ってないかもしれないらしい」

↑これに対していいも悪いもないので
「以上。マル」で終わる(笑)

#役に立てない私で落ち込むということは
「役に立てるはず」という期待がある

#この自意識過剰な期待を
グンと下げてあげると楽になる可能性大(笑)

あの頃の自分のことを思い出すと

「自分を許せない」って
なんかちょっと謙虚そうな
感覚があったのと

自分で自分を許せないってことで
それ以上他人から責められないように
自分を守ってたのかな~

なんて思った。

数年前にこれが謙虚さどころか
傲慢さと自意識過剰さだと
気づいた時の恥ずかしさで

一気にジャッジと自分への期待値を
手放せたよね(笑)

#あくまで私の場合♡

自分に対して許せない
家族の誰かを許せない
あいつのことが
あの出来事が許せない!

って時は

許す許さないは一旦忘れて

自分の中にある「ジャッジ」を
見てみるだけで
感覚が変わっていく可能性
あるかもよ~♡

というシェアでした☆

とはいえ
自分の中にあるジャッジって
当たり前すぎてなかなか気づけない(≧▽≦)

そんな時は
コーチングをご利用ください♡

単発個人セッション(コーチング)
(募集期限は12月27日までです^^)

って…めっちゃ上手に宣伝できた(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次