片付けは心理学

3月に行った沖縄で
物が少ない空間に憧れ

帰ってきてから片付け祭り♡

断捨離や片付け祭り大好きで
いらないものはだいぶ減ってたけど

それでも日々

「散らかる」

ってことは

まだまだいらない物が
多すぎるんじゃないか?

本当に大事なものって
ちゃんと片づけるよね?

てなって

さらに厳選して片付け祭りして。

そしたらもっと今あるものを
大事にしたくなってきて
10日ほど前にみんなで大掃除☆

そしたらね。

なんと10日経っても
リビングに物が散らからない状態を
キープできてる♡

ちゃんと言うと

散らかっても
5~10分あれば片づけ終わる状態になってる♡

だから夜寝る前に
ささーって片づけちゃお~♫

って気軽に片づけてる自分がいるのが嬉しい(#^.^#)

あとはね。

前よりも一つ一つを丁寧に
扱ったり行動してる自分がいる♡

周波数が変わると
自然とやりたくなる行動が変わるって
ほんまやな~(≧▽≦)

って改めて実感。

片づけられる自分になりたかったら
片付いてる周波数を創るのがイチバン!
(周波数の使い方w)

で、反対のようにも聞こえるけど

「片付いてる自分ならどうするか?」
を考えて動くのももちろん効果的♡

片付いてる自分なら

カーテン開けて窓あけてそう

片付いてる自分なら

食べた食器はすぐに洗ってそう

片付いてる自分なら

洗濯物は丁寧にたたんでそう

それを一つずつやっていくことが
片付いてる自分(部屋)に繋がっていく♡

こうやって書いてみて思ったけど
片付けってめっちゃわかりやすいね♡

私の中で心理学や意識の話と同じくらい
ずーっと興味があるのが片付けや断捨離の話。

って思ってたけど…

片付けも断捨離も心理学やもんね(笑)

興味あって当たり前か(≧▽≦)

なんて一人ツッコみした朝でした☆(笑)

それでは今日も
”憧れの私の呼吸”で
ココロときめく一日を(*^▽^*)

しずか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次