「我慢」の続き。
一昨日のメルマガを書き終えて
ふと気になったので
Wikipediaで調べてみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我慢(がまん)とは、仏教の煩悩の一つ。強い自己意識から起こす慢心のこと。
四慢(増上・卑下・我・邪)の1つ、また七慢(慢・過・慢過・我・増上・卑劣・邪)の1つ。仏教では人間を固定的な実体として捉え、自己に執着(しゅうじゃく)することを我執(がしゅう)といい、その我執から、自分を高く見て他人を軽視する心をいった。
現在、一般的に自分自身を抑制し、また耐えるという「忍耐」の意味あいで用いられる「我慢する」は、もともと「我意を張る」などという強情な心意を介した転用で、近世後期から言われるようになったとされている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
っていう意味らしい(≧▽≦)
「我慢」ってどちらかというと
今の日本では
良いこと
美しいもの
我慢できる力があって素晴らしい
的に捉えられてることが多いけど
なんと煩悩の一つらしい。(笑)
で、これを読んで思ったのが
確かに「我慢」って
自分一人の勝手な思い込みで
やってることが多いよなぁ
って思った。
「感覚」や「本音」を
抑え込んで
反対の行動を取る…
ってことやん?
本当は早く帰りたいのに
我慢してその場にいる
本当はもう寝たいのに
我慢して起きている
本当はもう辞めたいのに
我慢して続ける
早く帰りたい
寝たい
辞めたい
っていう感覚を大切にすることが
周りと調和する方法だと
思ってる私からすると
我慢する
=
全体調和へと向かっている
自分の感覚を押し込めて
「我」(私が頭で考えた意見)を
押し通す
ことなのかな?って思った。
そう考えると…
実は我慢こそ
ワガママで自己中な行動やん!
って笑えてきたw
※ここでいうワガママ&自己中は
一般的に使われている雰囲気で
使わせていただいてます♡笑
でもね。
我慢しちゃう人って
「周りの幸せ」を考えている
優しい人が多いと思ってる。
我慢はいいことで
私さえ我慢すれば
この場が丸く収まる
↑ただただこう信じてるから
その行動をとっちゃってるだけ。
周りの人の幸せを考えられるって
めちゃくちゃ素敵なこと。
でも
そのために自分を犠牲にする必要はない。
というか・・・
自分を犠牲にして
周りが幸せになるなんて
ありえない
って私は思ってる。
だから
そんな優しいあなたこそ
まずは自己中な我慢をやめて(笑)
自分の感覚を大切にすることを
おすすめします♡
それでは今日も
私のゴキゲン最優先♡で
ココロときめく一日を(*^▽^*)
しずか
P.S
このメルマガを読んで
「もっと好き勝手していいんや♡」
って思った人は
「我慢しない実験」はもう十分の可能性大♡
このメルマガを読んで
「我慢しないなんてめっちゃ恐い…」
って思った人ほど実験してほしい⭐︎
って個人的には思ってます(๑>◡<๑)笑