本日もお友達からいただいた
メルマガへの感想よりスタート♫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しぃちゃん、いつも素敵なメルマガをありがとう♡
とっても読みやすくてためになってます✨
日々気づきをもらってるんやけど、今回大きな気づきがあったので初感想を送らせてもらいます♡
お友だちのMさんからの感想を紹介してくれてたメルマガを読んで、
人に言ってること、してること、思ってること
=自分に言ってること、してること、思ってること
という仕組みを思い出してハッとした。
最近、娘の食べ物(お菓子とか)について妙に気になることが多くてついついあれこれ言ってしまい、自分でも何かおかしいなーと違和感があったんだけど、やっとつながった。
そうか、自分に対しても「あれ食べると身体に悪い」とかやってるんだなと今さらながら気づいた。
とくに砂糖、小麦、乳製品(しかも実体験というより情報を信じているところが大きい!)
自分の不安(体調崩すかも)を解消するために娘をコントロールしようとしている!
まさに課題の肩代わり
わたしがやるべきことは娘をコントロールすることではなく自分の不安にどう向き合うか。
このことを通して自分の身体についてもまだまだこんなに不安を抱いてたんだなーと気づかせてもらえた。
自分も娘ももっと信頼していこう!
それをもうすこしわたしなりに掘り下げてみたら、「宇宙を信頼する」ということが出てきた。
変えた方がいいことがあれば、ちゃんとお知らせをくれる。まだ起きてないことを心配するのではなくそのときにどうするか考えればいい。
そもそも健康でいる方法ってわたしの頭の中にあるもの以外にもたーーーくさんあるはず。
きっと見えてないものの方が多いのに、自分の頭の中の方法に固執するなんておかしい!!
自分が食べるものは自分の感覚を大切に、
娘が食べるものは娘の感覚を大切に
=見守る、ピンチのときに助ける
わたしがやるべきことは娘が困ったときに手を差しのべることであって、先回りして問題が起きないようにすることではない♡
ここまでつながって、とてもスッキリ✨
自分の中の根深ーい身体に対する不安に気づかされてちょっと凹んだとこもあるけど、どうしていきたいかが見えてきたから実験楽しんでみます♡
そして、食べ物だけでなく最近娘の行動全般に対して欠乏の視点で見ていたことにもついでに気づけたので、そこも合わせて実験していこうと思います
これからもメルマガ楽しみにしてるね~✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感想ありがとうございます(*^▽^*)
文章がわかりやすい♫
メルマガを読んでそこまで気づいて
自分事に落とし込めるところが素敵!
「知ってる」
「わかってる」
「できる」
「やり続けてる」
↑これって意外と自分で気づけなかったりする。
知ってたりわかってるだけで
ついつい出来てるつもりになってたり…
することってあるよね~(笑)
それに自分で気づけるってすごいこと。
自分がスッキリするとこまで
自己対話できてるとこも最高♡
ぜひ引き続き実験楽しんでいきましょ~♫
そしてこの方の気付きに繋がった
Mちゃんにも感謝!
こうやって誰かのシェアが
誰かの気付きに繋がるって
なんか嬉しいよね~♡
今日はこの方が書いてくれた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の不安(体調崩すかも)を解消するために娘をコントロールしようとしている!
まさに課題の肩代わり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この部分を見て伝えたいなぁって
思うことが浮かんだのでそちらのシェア☟
アドラー心理学の子育て講座に出てくる中で
私的にめっちゃ大事だと思ってるものの一つが
「課題の分離」という考え方。
簡単に言うと
自分の課題と子ども(他人)の課題を分けて
子ども(他人)の課題に口出しするのはやめよう
っていう話。
例えば宿題。
宿題は誰の課題?
↓
子どもの課題
宿題をやってほしいという
期待や不安をどうするか?
↓
親の課題
子どもの課題には口出ししない
親がやることは
宿題に対する期待や不安の対処だけ。
この考え方がシンプルで大好き♡
課題を分けて口出ししないってことは
コントロールを手放して
その子を信じて任せるってこと。
ついつい手出し口出ししちゃうけど
信じて任せてみることで
子どもにも自分にもどんどん力が戻ってくる。
って簡単に言ってみたけど
これが意外と難しかったりするんやけど…(笑)
ついつい人を助けたくなっちゃう人
手出し口出ししたくなっちゃう人
おせっかいしちゃう人
は特に
この「課題の分離」をやるだけでも
めっちゃ変わると思う!
もし気になった人がいたらまずは
「これは誰の課題かな?」
って考えてみるのがおすすめ♡
課題(問題)にどう取り組んでどう解決するかの
結末が誰に降りかかるか?
って考えてみるとわかりやすいかも。
例えば宿題をしなかったとしたら
最終的に困るのは誰?
↓
子ども
↓
子どもの課題
みたいな感じ♫
今まで他人の課題に口出ししてた人ほど
これをやるだけでめっちゃ時間ができたりする(笑)
他人の課題に口出しするってことは
きっとそれだけ周りを気にかける力があったり
放っておけない優しさがあったりするから
ぜひその周りにかけてた時間や力
優しさを自分に向けてほしいなぁ♡
って思った(≧▽≦)
この課題の分離
20年以上前から「知ってる」けど
「わかってる」けど
ついつい口出してるところが
まだまだあるかもなぁ…
って気づいたので
私も今日はもっと意識して過ごしてみよーっと♫
私のゴキゲン最優先で
ココロときめく一日を(*^▽^*)
しずか