「水筒洗って~」から感じるエネルギー

今朝の出来事。

小3の三姫が

「おとうさーん。
これ洗ってお茶入れて~」って
手には昨日出し忘れた水筒。

子育てで大事なことは
「自立」だと思ってる私(我が家)は
一姫が小1の時から
給食の用意や水筒は

「洗ってほしかったら夜ご飯の片づけまでに出す。
出し忘れた時は自分で洗う」

ってことになってて
一姫も二姫もそれが当たり前。

それが三姫が小学生になってからは
私よりともくんがキッチンに立つことが増えた。

子どもに頼まれたことはなんでもやっちゃう
あまあまお父さんのともくん。(笑)

「お父さんに頼めばやってもらえる」

ってすっかり思い込んでる三姫。

人の事には口出ししないって
心がけてるけど…

なんか違和感を感じて

「出し忘れてたんやったら
自分で洗おっか~」

「洗ってほしいものは
夜ご飯の片づけまでに出してな~」

って伝えた。

その30分後。

朝掃除をみんなでしてたら
登校時刻のギリギリになって
わちゃわちゃ大騒ぎで準備する三姉妹。

その時に一姫が

「あ!お父さん!これ…」

って言いかけて

「やっぱり自分でやるわ」

どうやら水筒を出し忘れてた模様。

思わず

「お父さんに頼み~」

という言葉が口から出た私。

同じ「水筒の出し忘れ」やのに
なんで出てくる言葉も感じることも
違ったんやろ~…

って自分の中を点検してみて気づいたこと。

三姫から感じたのは
「どうせお父さんに言ったらやってもらえるやろ~」
っていうエネルギー。

一姫から感じたのは
「やってしまった!手伝ってほしい!」
っていうエネルギー。

失敗や困ってる時はお互いに
助け合えたらいいなぁって思ってるけど

誰かに擦り付けようとしてたり
めんどくさいから
っていうのは嫌やって思ってるし
そこで手を出すのは
子どものためにもならないって
私は思ってるんやなぁ…

って気づいてスッキリ(≧▽≦)

適当に口出したわけじゃなく
ちゃんとエネルギー感じてるやん♫
って自画自賛♡笑

昔の私なら
なんで子どもによって対応変えるんやろ…
って自分のこと責めてたかも。

でも今は基本的には(笑)
自分の感覚を信頼してるから

「なんでそんな行動したんやろ?」

ってなにか理由があると思って
自分に問いかけてみたら
ちゃんと理由があった。

これ、自分に対してじゃなくて
周りの人に対しても同じ感覚♫

みんなそれぞれの感覚や理由があって
発言したり行動したりしてる。

ついつい

「何を言ってるのか」
「何をやってるのか」

っていうとこばっかり目が行くけど

私的に大事やと思ってるのは

「なぜその行動(発言)をしたのか」

目につく発言や行動に気を取られず

その発言や行動の源泉や
エネルギーを感じてみると

いつもと違う視点で見れるかも♫

今日ものんびりゆったり深呼吸。
自分のリズムで過ごせる
一日になりますように(*^-^*)

しずか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次