おはようございます(*^▽^*)
本日も質問からスタート♫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あなたは何者にならなくて良い。もっとリラックスして…」とマントラのようなBGMをYouTubeで聞いてる時に引っかかったんですが
既にこの瞬間、人間は進化し誰かの真似事をしてみたり今の概念や習慣を変えて行動を起こさないと収入って入ってこないと思いますが《何者にもならなくて良い》とは、自分の望む未来にシフトする為に、習慣を変えて変化する行為すら、しなくても良いって事なんでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メッセージありがとうございます☆
今日も私の勝手な解釈を
シェアしたいと思います(*^-^*)
私は
「何者にもならないくて良い」
は
「あなた以外の人になろうとしなくていい」
という意味だと捉えています。
憧れの人と比較したり
自分ができないことを卑下したり
自分以外の何者かになろうと目指したり
そういうことはしなくていいよー
っていう意味かな?と。
一般的に言われる良い習慣が窮屈なら
無理にやる必要はもちろんないし
誰かの真似をして無理矢理
行動に移す必要もない。
あなたらしさを大切に
あなたの感覚を大切に
あなたのリズムで
生きることの大切さを
伝えていると解釈してます^-^
人と比べたりして
自分を卑下している状態って
自分のチカラを放棄している状態。
だから一旦「何者にもならなくていい」と
リラックスすることで
自分の本来のチカラが戻ってくる。
人はみんな本来(本質的に)
よくなりたい生き物で
貢献したい生き物。
だから
自分の本来のリズムやチカラを取り戻すだけで
勝手にやりたいことが湧いてきて
勝手にインスピレーションが湧いて
勝手に動き出しちゃって
気付けば勝手に誰かの役に立ってる。
☝その時に湧いてくる
やりたいことや
インスピレーション
動きたいって思う気持ちは
誰かと比較した欠乏感や
このままじゃダメっていう恐れや不安
こうあるべきっていう強要
からじゃなく
自分の中から湧き出るものなので
自然と上手くいくし
リラックスして自分らしくいれるし
自分が楽しんだり幸せを感じているだけで
誰かの役に立てたりしちゃう☆
その状態になるための一歩として
「何者にもならなくて良い」
っていう考えが大事だよ~
っていう意味だと思っています。
普段から頑張りすぎてる人は
「何者にもならなくて良い」
「何もしなくていい」
って言われたら
そっちの方が楽やん!
そんな都合のいい話ないわ!
って思っちゃうかもしれないけど
その場合は身体やココロがちょっと
休みたがっているのかも。
もし可能なら
「何もしない時期」を作ってあげることで
身体もココロもゆったり充電できたら
自然とやりたいことが湧いてくるはず。
やりたいことって聞かれて
「ゆっくりしたい」
「休みたい」
って思う人は
働き過ぎか(心や頭、体を使い過ぎ)
自分が進みたい道からちょっとズレている
可能性があるので
まずはゆっくり一休みして
自分のリズムや自分の感覚を
取り戻すのがおすすめです♡
以上。
「あなたは何者にもならくて良い」
についての私なりの解釈のシェアでした。
後半は質問とズレてきちゃったけど
気付いたら書いちゃってたので
そのまま採用したいと思います(笑)
ということで…
今日も自分のリズムと感覚を大切に
リラックスして過ごしましょ~(*^▽^*)
しずか