こどもは全部わかってる

トトロの家で。(笑)

その家の人が預かっていたSちゃん。

みんなでお茶タイムの時の出来事。

みんながお茶を飲んだり
お菓子を食べるのを見ていたSちゃんが
「んー!」と声を出した。

「そっか、Sちゃんも食べたいよね~」

って奥さんがSちゃんの離乳食を
持ってきてくれた。

すごく美味しそうに食べた後

「んー!んー!」と
訴えるSちゃん。

その場にいた大人5人で

「あれしたいのかな?」
「こうしたい?」

って質問攻め(笑)

「喉乾いたのかな?」

かばんに入っていた哺乳瓶でミルクを
準備してみるも
手ではらいのけるSちゃん。

「みんなが飲んでるコップがいいのかな?」

「哺乳瓶じゃプライドが傷つくのかも(笑)」

なんて言いながら
奥さんが持ってきてくれたコップに入れたら
満足そうにコップを持って

飲むのかと思いきや…

ひっくり返す(笑)

だっこしていた旦那さんの服に
どんどん吸収されていくミルク。

旦那さん始め
誰も動じることなく慌てることなく

「ですよね~」

って笑いながらタオルをパス。

「この子、かしこいなぁ」

っていう話からの

ともくん(うちの旦那w)の
「ホンマは全部わかってるやろ~」
の言葉にも
タイミングよく返事するSちゃん(笑)

その光景を見ながら
うちの子が赤ちゃんの頃を思い出した。

私もともくんも

子どもはもちろん
生まれたての赤ちゃんも
本当は全部わかってる

ただ伝えらえる方法が少ない
(私たちがキャッチできてない)
だけやと思ってて。

だから我が家の子どもたちは
0歳の時から

「わかってる」
「意思がある」
「チカラがある」

っていう想定で育てられてる。(笑)

そういえば私は
生まれたての一姫に授乳のたびに
「どっちのおっぱいから飲みたい?」
って聞いていたらしく
(本人は無意識w)

当時から子育て講座をしていた
私の母にネタにされてたっけ。(笑)

保育士やスポーツクラブのコーチをしてて
たくさんの子どもを見ていた経験も
あるかもしれないけど

「いろんな子がいる」

のが当たり前だったからか

「そんなこともあるよね~」
「そんな時期もあるよね~」
「一人一人違うよね〜」

って感じで
子育てで悩んだことがなかった。

って思ってたけど

久しぶりに夫婦で
小さい子に関わってみて

そもそも私たちには
「子育て」っていう感覚が
あまりなかったのかもなぁ…

って思った。(笑)

家族はチーム。

同じチームに振り分けられたメンバーで
楽しく過ごす工夫をする。

だから

我が家は大人も子どもも平等。(笑)

守ってあげなきゃとか
やってあげなきゃとか

そんな気持ちがなくここまできた結果

とっても自立して頼りになる
子どもになりました☆

って書くとカッコいいけど。

本当のところは

親が自由で頼りなさすぎて
子どもがしっかりせざるをえなかった

ってだけかも(笑)

ともくんと二人でよく

「私らがもし今死んでも
あの子らは普段の生活は自分らでできるし
周りに助けてくれる人もいっぱいいるし
なんの心配もないな~♪」

なんて話してるw

子どものチカラを信じる子育て
(もはや子育て、ではないw)

おすすめです(≧▽≦)笑

それでは今日も
”憧れの私の呼吸”で
ココロときめく一日を~♡

しずか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次